常世と現世の存在理由について

常世(とこよ)と現世(うつしよ)の存在理由及び関係性について考察するブログです。

父が死んだ時に考えたこと

父の死

大学2年の終わりころに、父ががんになった。

その後、1年半の闘病ののち、大学4年の夏、父は死んだ。

その間に考えたことを書こうと思う。

父ががんになったと母から聞かされた時、私はぽろぽろと涙が出て止まらなかった。

それから、亡くなるまでに色々なことを考え、父の死を正当化したり、決して死ぬはずがないといった理由を考えたりした。

もともと、小学生高学年ころから、死については度々実感しては怖がっていたような子供だった。自分が本当に死んでこの世の中からいなくなることを客観的にではなく、主観的に考え、すごく怖くておびえていたように思う。

しかし、生活は父もおり、母もおり、兄弟もいるという、いたって平穏な家庭だっただけに、父ががんになったということに対応できず、父の苦しみや死に対する恐怖を考えると、どうしょうもなく辛く、毎日、死についてばかり考えていた。

死の正当化

宇宙には有と無があり、有があるからいろいろな悲しみや苦しみがある(楽しいことも有である)。したがって、世の中全てが幸せ(平穏)になるには、全てが無になるのがいい。だから、死は究極の幸せなのだ、と考えるようになった。例えば、世の中で仕事に成功し裕福になるなど最も幸せになったときに、さらなる理想を追い求め自殺するのが最高の幸せだと思っていた。逆に、世の中が苦しい、今の生活がつらいので死ぬということは、ただ単に現実から逃げたいと考えているだけのことで、不幸だから死ぬということは意味不明なことで誤っており、最高に幸せな時にこそ、理想を求めて、死ぬのが最も幸せで心の平穏が訪れると考えていた。(常世や霊について研究している今はそのような考えは誤りではないかと考えている、当時は視野の狭い唯物論の観点でのみ死について考えていたので、このような理論に至ってしまったのだと思う)

また、いわゆるアキレスの亀と同じ考えで、父はがんで死に近づくが、その死ぬ瞬間は永遠に縮まるばかりで、死ぬ瞬間には永遠に到達しないので、父は永久に死ぬことはないなどといったことも考えたりもした。

書籍も、芥川龍之介太宰治全集、フロイト精神分析学関係の本、ショーペンハウアーの意志と表象としての世界など、今から考えると厭世主義よりの本や心理学などの本を多く読んでいたように思う。

日に日に父は衰弱していき、そのような姿を見ていて、辛さが限界に近づき、この辛さが消えないものかと考え、痛みで悲しみが消えるかもしれないと思い、腕部分を刃物で3~4センチ程度切ってみたが、血が出るのみで、なぜか痛みはほとんど感じず、苦しみは全く消えなかった。

そして冷酷に時間が過ぎ、父は死んだ。母を悲しませたくないため、死ぬことはしなかった。

その後、仕事に就き、結婚し、家庭を持ち、子供ができたが、そのころには、家族のため死ぬことはできないと考えるようになり、普通の生活を送っていたが、母ががんでなくなり、これを契機に常世と現世、霊について研究をすることになったのです。

 

ろうそくが消えることの解釈

なぜろうそくが消えるのか

今後、詳しく書いていこうと思うが、今回は簡単に説明したいと思う。

新約聖書では、イエスが復活し40日後にイエスは昇天する。

チベット死者の書には、亡くなった人は、中有(日本で言う「中陰」のことで、満中陰志の中陰のこと)に行き、そこで、最大49日間(いわゆる49日)の間とどまり、その後、天界や地獄に行ったり、解脱したりする。

スヴェーデンボリ(スウェーデンボルグ)の天界と地獄によると、人は亡くなると、原則として、いきなり天界や地獄に行くのではなく、その前段階として最初に行くところがあると言っている。

その他、最近のスピリチュアリズムでも、死んだ後、現世に近い場所に行き、その後、様々な世界へと進むとされており、日本で言う三途の川などもそれを意味しているのではと思う。

(三途の川などは日本の文化が反映されたものであり、同じものを海外の人が見ると、それぞれの文化に解釈されて見えるようだ。)

話を元に戻すと、以上から、キリスト教や仏教、その他の研究結果などから、人が死ぬと、概ね40日から50日の間、最初のところに行って留まり、その後、良いところや悪いところなどに行くというのが共通しているのがよくわかる。

(スヴェーデンボリによると、生前の業により天界や地獄に振り分けられるのではなく、その人の性質により、自分の好むところに行くとのこと。例えば悪人は悪人とつるむといったように。)

この度のろうそくが消えたのは49日内であり、亡くなった母がまだ、「最初のところ」にいる段階なので、母親が何かしらのメッセージを伝えたかったのではと思う。

「最初のところ」は現世からかなり近いところと思われるので、ろうそくを消すといったふうに何かしらの力を作用させることは可能なのではないかと考えている。

ろうそくが消える

母の死

2年前に母親が70歳代半ばで病気で亡くなった。がんだった。
母親の生前からの言葉で葬儀は、身内(子供や義娘、孫)と兄弟だけにしてほしいとのことで、私、妻、子2人、弟、叔母の6人で葬儀をした。

人生で初めての不思議な体験

葬儀が終わり、後日、母が弟と暮らしていた実家に、相続の手続をしに行ったところ、家につくやいなや弟が、「夜、火を消してろうそく台に立てていたろうそくが片方だけなくなっている」と言うのだ。
しかも、芯の燃えカスなどのろうそくが燃えた跡が全くなく、ろうそくが1本だけ忽然と消えたと言うのだ。
よく妻など極めて親しい人が亡くなると、一時的に認知症になるなど聞いたことがあるが、弟はまだ40代半ばと若く、また、これまで、お経の本を踏みつけてもバチなんか当たらないなどと豪語するような無神論者だけに、私も最初は何かの勘違いだろうとなだめていたのだが、弟は本当に気味が悪かったのか、外部からの侵入がないか、こっそり引き戸に印をつけるなどしていたところ、その後も更に2回、同様にろうそくがなくなったというのである。
弟は、実際にろうそくを燃やしてみて、燃え終わったあとを見ると、わずかながらどうしても燃え跡が残るのだが、ろうそくが消えたときは3回とも全く痕跡がないとのことであった。
また、家に人が入った痕跡もないとのことだった。
さすがに私も、弟の精神を疑ったが、併せてネットで検索してみると、意外に同じように、49日内に、ろうそくがなくなるという現象が多く起こっていることに気づいた。
なお、弟から、49日以降は、ろうそくが消えることはなくなったと聞いている。

そして、本格的な勉強へ

これが、私が、本格的に唯物論者が頭から否定することを勉強しだしたきっかけとなったのです。