常世と現世の存在理由について

常世(とこよ)と現世(うつしよ)の存在理由及び関係性について考察するブログです。

ショーペンハウアーの「意志と表象としての世界」

近況

ダンマパダ等を読んだ後、コーラン古事記、般若心経、金剛般若経などを読んだ。

そして、学生時代に一度、読みかけ、父親が病気で亡くなったため、読むのを途中で頓挫していた、ショーペンハウアーの意志と表象としての世界を久しぶりに最初から読むことにした。

意志と表象としての世界

この本を当時、大学時代に読もうと思ったのは、確か、芥川龍之介全集を読んでいた時に、芥川や他の文豪たちがこの本にかなり影響を受けたと知ったからだ。

芥川の歯車では、芥川の自殺願望がかなり大きくなっている様子がまざまざと表現されており、自殺しか選択肢はないのではといった心境が見て取れる。

そういった芥川の人生観に影響を与えたのがこの意志と表象としての世界なのだろうということで非常に興味を持ったのだ。

私自身も、ちょうどそのころ、父親の闘病中であったため、人の生き死にについて深く考えていたため、厭世主義の代表と思っていた(読み終えると実際には全く違っていたが)ショーペンハウアーの意志と表象としての世界に興味を持ったのだった。

ショーペンハウアーが伝えたかったこと

私は哲学は全く知らず、カントなども読んだことはないが、私なりに解釈すると、この世にまず意志がある。意志とは、生きようとするもの、存続しようとするものそのものであり、この世が成り立っている根本の方向性、動き、力を指している。要は、唯物論でいう生物の存続しようとする本能、物体の変化そのものを言っている。この意志が客体化し物質、植物、動物という客観化への段階(これをイデアと呼んでいる)を経て、最終段階として人間へとなっていく、これらの、時間や場所などの物理法則で存在しているものを表象と呼んでいる。

すなわち、我々のこの世は、全て意志であり、表象なのだ。

最初に、この意志や表象、音楽などの芸術、イデアについて語られ、おそらくショーペンハウアーが最も言いたかったこと、それは、最後に語られる、解脱についてである。

最後、解脱について語る前に、ショーペンハウアーは、「この世は苦悩と退屈しかない」と断言する。すなわち、世の中には苦悩しかなく、苦悩を乗り越えても、一時的な心の平穏はあるが、すぐに次の苦悩がやってくる、そしてそれを死ぬまで繰り返す、一時的な平穏が続くと、それはただ単に退屈でしかないのだと言っている。おそらくこの部分をとらえて、「ショーペンハウアー=厭世主義」という図式が成り立っているのかと思うが、この意志と表象としての世界を最後まで読むとわかるが、ショーペンハウアーが言いたいのは、その次の段階、仏教でいう悟り、解脱である。ショーペンハウアーは、インドのウパニシャッド哲学に特に感銘を受けたようで、仏教の悟りの境地を哲学的に、科学的に、見事に説明している。この本の前段にある、意志とは、イデアとは、表象とはは、全てこの最後の解脱とはを説明するための前振りに過ぎない。

仏教の悟りでは、縁起を通じた全体感やウパニシャッド哲学のブラフマンアートマンの同一といった梵我一如を心から体感した様子、これを悟り、解脱としているが、この感覚を哲学で理論立てて説明しているのだ。

即ち、意志が各段階を経て表象となり、意志は時間や場所の制約はないが、表象は時間や場所などの制約を受け存在している、自分も他者も同じ意志が表象化したものであり、これを看破した者が悟った者であり、悟った者は自分と他者との区別がなくなり、場合によっては、イエスのように他者のために自分をも犠牲にもする。この悟った者から見ると、この世は表象であるため全ては無であるとしているのだ。

これまでいろいろな本を読んできたが、意志と表象との関係をここまで理論立てて説明したものはなく、また、特に感動したのは、悟り、解脱を理論的に詳しく順序だてて説明していることだ。瞑想などの本を読んでも体験談ばかりであり、この悟りの感覚を、これだけ以前に、いわゆる過去の人が、理論立てて詳細に説明していることに非常に驚かされた。

最後に

以上、簡単に書かせてもらったが、この世の成り立ちや仏教の悟り、解脱について書かれていることから、やや大作で文章も哲学のためやや難解ではあるが、興味のある方は一度、読まれることをお勧めする。

ただし、この本は、あくまで、唯物論での世界観を説いているため、その点については、参考としていただけたらと思います。